職場の人間関係に悩みを抱えていたり自分に合わない業務があったりする場合、仕事に行きたくないと感じる人もいるかもしれません。しかし、自分が仕事を休むと上司や同僚に迷惑がかかるため、つらい気持ちに蓋をして出勤する人もいるでしょう。
一緒に働く職場の人のことを考えて行動することは大切ですが、つらい気持ちを無視し続けると吐き気や過呼吸など身体的症状が現れる場合があります。今回は、仕事に行けないと感じる理由や対処法、症状を悪化させるかもしれない注意すべき行動について解説します。
仕事に行けないと感じるのは甘えではない?
「仕事に行けない……」と感じたとき、その気持ちは甘えなのではないかと自己嫌悪に陥る人もいるかもしれません。しかし、その気持ちの裏には、うつ病や適応障害など病気や障害が関係している場合もあります。ここでは、仕事に対する日本の労働者の現状、病気や障害との関係性について解説します。
日本の労働者の現状
2021年に厚生労働省が実施した労働安全衛生調査によると、現在の仕事や職業生活に関して強い不安やストレスがあると答えた労働者の割合は53.3%に上ることが明らかになりました。労働者が強くストレスを感じている事柄を見ると、「仕事の量」がもっとも割合が高く、次いで「仕事の失敗、責任の発生など」「仕事の質」「対人関係」と続きます。
強いストレスの内容 | 割合 (%) |
仕事の量 | 43.2 |
仕事の失敗、責任の発生 | 33.7 |
仕事の質 | 33.6 |
対人関係 | 25.7 |
会社の将来性 | 20.8 |
役割・地位の変化 | 17.9 |
顧客、取引先からのクレーム | 17.7 |
雇用の安定性 | 11.9 |
厚生労働省の調査結果のとおり、労働者のおよそ2人に1人が、現在の仕事や職業生活に関して強い不安やストレスを感じているのが現状です。仕事に行きたくないと感じるのは誰しも経験しうることであり、過剰に自分を責め立てる必要はないかもしれません。
仕事に行けないと思うときは病気の可能性もある?
厚生労働省が実施した労働安全衛生調査のとおり、53.3%の労働者が現在の仕事や職業生活に関して強い不安やストレスを抱えています。日本で働く労働者であれば、一度は仕事に行けないと感じた経験もあるかもしれません。しかし、その気持ちの裏には、うつ病やパニック障害、適応障害など病気や障害が関係している場合もあります。
病気や障害が関係している場合、無理をして仕事に行き続けると症状が悪化するおそれがあります。結果的に働くことが難しくなり、休職せざるを得ない状態になるかもしれません。仕事に行けないと感じたときは、甘えと片付けず、適切に対処することが求められます。
仕事に行けないと感じるときの症状例
現在の仕事や職業生活で強いストレスを感じているとき、以下の症状が現れる場合があります。
- 吐き気がする
- 涙が止まらない
- 過呼吸になる
- 憂鬱な気持ちが続く
それぞれの症状について詳しく解説します。
吐き気がする
仕事に行けないと感じるとき、吐き気の症状が現れる場合があります。胃を含む消化器官の働きは、自律神経が調整しています。自律神経には交感神経と副交感神経があり、消化器官の働きは副交感神経によって調節されています。しかし、過度なストレスを感じている場合、自律神経の働きが大きく乱れてしまいます。
本来であれば副交感神経が働いて消化器官の機能を調整してくれますが、過度なストレス状態にあると、消化器官の働きを抑制する交感神経が活発になります。胃腸の調子が悪くなり、吐き気を感じやすくなると言われています。職場でも吐き気を感じる状態が続くため、業務に集中できずにミスを連発し、仕事に行きたくないと感じる人がいるようです。
涙が止まらない
仕事に行けないと感じるとき、涙が止まらないといった症状が出ることがあります。職場で悲しい出来事や嬉しいことが起きたときは、感情が高ぶって涙が出ることもあるでしょう。しかし、過度なストレスを感じているときは、自分の感情とは関係なく、突然涙が溢れてきたり涙が止まらなくなったりする場合があります。
涙が出るのは、感情の変化により自律神経である副交感神経が働くためです。悲しみや興奮をおぼえると分泌される副腎皮質ホルモンが涙と一緒に排出されるため、内にあるストレスを解放できれば、通常は自然と涙は止まるといわれています。しかし、過度なストレス状態にある場合は、自律神経が乱れて、涙が止まらなくなる場合があります。
過呼吸になる
仕事に行けないと感じるとき、過呼吸の症状が現れる場合があります。過呼吸とは、過剰に呼吸する状態になることです。人間は呼吸をして酸素を体内に取り込み、二酸化炭素を体外に排出します。呼吸により体内の酸素と二酸化炭素を調整していますが、何らかの原因で呼吸のリズムが乱れ、焦って呼吸を続けることで過呼吸になることがあります。
過呼吸になる原因は複数ありますが、ストレスも影響していると言われています。ストレスが自律神経や呼吸中枢に影響を及ぼし、過呼吸が出る原因になる場合があるようです。また、過呼吸になると、めまいや動機といったさまざまな症状につながるケースもあります。
憂鬱な気持ちが続く
仕事に行けないと感じるときは、憂鬱な気持ちが続くことがあります。たとえば、業務で自分がミスをしたとき、「職場の人に迷惑をかけてしまった……」と感じると必要以上に自分を責めて憂鬱な気持ちが続くこともあるかもしれません。また、「別の業務で迷惑をかけるかもしれない……」と考えると、気分が落ち込んで仕事のやる気が起こらないこともあります。
特に、朝の起床時は、憂鬱な気持ちから抜け出せなくなる人もいるようです。夜は副交感神経が優位になるため、心身ともにリラックスした状態になる傾向にあります。しかし、朝目覚めると夜の反動のように不安や心配事が湧き、仕事に前向きになれない状態になるようです。そのため、憂鬱な気持ちから抜け出せず、仕事に行く気になれないと感じてしまうこともあります。
仕事に行けないと思う主な理由
仕事に行けないと感じるほど気持ちがつらくなるのは、次のような理由が挙げられます。
- 人間関係がうまくいかない
- 業務内容や職場環境が自分に合っていない
- 労働時間や通勤時間が長い
- ミスをしてしまった
- プレッシャーが大きい
それぞれの理由について詳しく解説します。
人間関係がうまくいかない
仕事に行けないと感じる理由には、職場の人間関係がうまくいかないことが挙げられます。職場にはさまざまな人がいるため、上司や先輩から理不尽に怒られたり同僚から無視されて孤立したりなど、人間関係における悩みが生じる場合があります。うまく対処できれば人間関係が良好になる場合もありますが、自分の努力だけでは改善されないこともあるかもしれません。
いつまでも改善されない職場の人間関係に悩み、会社に行けないと感じてしまうようです。また、職場の人間関係が悪くなるとお互いのコミュニケーションが不十分になり、業務に支障が出てしまう場合があります。業務上のミスやトラブルの原因につながることもあるため、自責の念に苛まれ、さらに仕事に行きたくない気持ちが強くなる人もいるようです。
業務内容や職場環境が自分に合っていない
仕事に行けないと感じる原因として、業務内容や職場環境が自分に合っていないことが考えられます。仕事には向き不向きがあるため、どんなに興味関心がある業務内容でも、自分に向いていなければ苦痛に感じてしまう場合もあるでしょう。
たとえば、業務内容がパソコンの入力作業が中心の場合、単純作業の繰り返しで退屈と感じる人もいれば、入力作業は自分のペースで仕事を進められて楽だと感じる人もいます。今の業務内容に苦痛を感じている場合、その仕事が自分に向いていないのかもしれません。
また、上司や先輩のやり方に共感できない場合も仕事に行けないと感じる傾向があります。上司や先輩でも意見を言いやすい職場であれば、考えを伝えることで環境を改善できるかもしれません。しかし、高圧的な上司や先輩の下では、不満があっても我慢を強いられる場合があります。そんな窮屈な職場環境に強いストレスを感じ、仕事に行きたくないと感じてしまうようです。
労働時間や通勤時間が長い
仕事に行けないと感じる理由のひとつに、労働時間が長いことが挙げられます。特に、ワークライフバランスを重視している人は、定時に仕事を終えて帰宅したいと考えることがあります。現在は、政府が推進する働き方改革により、残業時間の削減に注力する企業が増えているのが現状です。しかし、少子高齢化で労働人口が減少するなかで人材不足に陥る企業も存在します。
また、資金不足で積極的に人材を雇用できない企業も存在するでしょう。定時に仕事が終わるように取り組んでも、業務時間内に終わらない業務量であれば、残業せざるを得ない場合もあります。多忙な時期は寝るためだけに自宅に帰り、疲れが回復する前に出社することになることもあるかもしれません。仕事中心の毎日で疲労やストレスが溜まり、会社に行きたくないと感じるようです。
さらに、通勤時間が長いことも仕事に行けないと感じる理由として挙げられます。自宅から会社まで遠いと朝早く起床する必要があるうえに、満員電車に揺られる時間が長くなる場合もあるでしょう。定時に仕事を終えられても自宅が遠いため、移動時間が長くなり、プライベートな時間が削られる場合があります。そんな毎日がつらくなり、会社に行けないと感じるようです。
ミスをしてしまった
仕事でミスをしてしまった場合も仕事に行けないと感じる場合があります。自分がミスをすると他のメンバーにも影響してしまい、「周囲に迷惑をかけてしまった……」と責任を感じ、その場から逃げ出したくなる人もいるかもしれません。特に、社外を巻き込む大きな問題に発展した場合は、会社に不利益や損失が出ることもあります。
人間である以上、どんなに注意して業務を進めていてもミスが起こることはあります。頭では理解していても、いざ自分がミスをしてしまうと翌日から職場の人と顔を合わせづらくなり、会社に行けないと感じる場合があるかもしれません。また、「同じようなミスをしたらどうしよう……」という不安から仕事に行けないと感じる人もいるようです。
プレッシャーが大きい
人は相手からの期待が大きいほど、その期待を裏切ってはいけないというプレッシャーを感じることがあります。特に、チームのリーダーや部下がいる場合、自分の仕事の成果によっては周囲に影響が出ることがあるため、強いプレッシャーを感じる場合があります。また、ミスができない環境である場合も大きなプレッシャーを感じることがあります。
適度なプレッシャーであれば、仕事のやる気につながるかもしれません。しかし、過度なプレッシャーは「成果を出せないと周囲に迷惑がかかる」「失敗したらどうしよう」など、精神的ストレスにつながる場合があります。そんな過度なプレッシャーを受け続けることに耐えきれなくなり、仕事に行けないと感じるようです。
仕事に行けないときに注意したい行動
仕事に行けないと感じるときに注意したい行動には、次のようなものが挙げられます。
- 無断欠勤をする
- 勢いで退職する
- 体調不良を理由にすぐに退社する
- 我慢を続ける
それぞれの行動について詳しく解説します。
無断欠勤をする
前日の夜は会社に行くことに前向きでも、翌朝起きたときには気分が下がり、仕事に行きたくないと感じることもあるかもしれません。しかし、自分が仕事を休むと周囲に迷惑がかかるため、会社に連絡できずにいる人もいるでしょう。「上司や先輩に連絡しづらい……」と悩んでいるうちに出勤時間まで連絡できず、結果的に無断欠席になることがあるようです。
会社を休むことは悪くありませんが、無断欠席してしまうと仕事に行きづらい空気感が生まれる場合があります。また、連絡が遅れたことで業務に支障が出ることもあるため、周囲から反感を買う場合もあるでしょう。朝起きて仕事に行けないと感じるときは、休むのもひとつの方法です。周囲に迷惑をかけないためにも、始業時刻前に休む理由を伝えるのが良いかもしれません。
勢いで退職する
仕事に行けないと感じるときは、何らかの不安やストレスが溜まっていることが考えられます。その不安やストレスから解放されたくて、その場の勢いで退職してしまう人もいるようです。退職することは労働者の権利であるため、会社を辞めること自体は悪いことではないでしょう。しかし、準備をせずに退職すると転職時に苦労するかもしれません。
また、転職先を決めずに退職すると経済的に不安定になり、逆にストレスを感じるかもしれません。「早く仕事を見つけたい」という焦りから、自分に合わない会社を選んでしまうおそれもあります。気持ちに余裕を持つために、状況を整えてから退職を決めるのもひとつの方法です。
体調不良を理由にすぐに退社する
体調不良や家庭の事情など正当な理由があれば、早退できることがあります。しかし、体調不良を理由に早退するのは、給与面でマイナス要素が大きくなる場合があります。たとえば、時間単位有給制度を導入する会社の場合、朝1時間だけ仕事して早退すると欠勤扱いになることもあります。
欠勤になると基本的に給料は支払われないため、収入が減ってしまいます。収入が減るとすぐに退社してしまった自分を責めてしまい、さらにストレスに感じてしまうかもしれません。
我慢を続ける
仕事に行けないと感じても、周囲に迷惑をかけたくないという責任感から我慢して出社する人もいるかもしれません。しかし、つらい気持ちに蓋をして仕事に行き続けると心身に不調をきたすおそれがあります。場合によっては、うつ病やパニック障害になるかもしれません。これらの症状が出ると、社会復帰できるまで時間がかかる場合もあります。
仕事への責任感が強い人は、「自分さえ我慢すれば……」と考えるかもしれません。真面目に仕事に取り組む姿勢は大切ですが、自分の気持ちを無視して我慢し続けることでストレスが溜まる場合があります。会社や上司に相談してもストレスを感じる原因が改善されない場合は、自分の心を守るためにも転職を検討するのが良いかもしれません。
仕事に行けないときの感じたときの6つの対処法
仕事に行けないと感じたときの対処法には、次のようなものが挙げられます。
- 無理をせずに休む
- 生活習慣を見直す
- 仕事に行けない原因に向き合ってみる
- 同僚や上司などに相談する
- 休職・退職する
- カウンセリングを受ける
それぞれの対処法について詳しく解説します。
1.無理をせずに休む
仕事に行けないと感じるときは、無理をせず会社を休むのもひとつの方法です。「自分が休むと周囲に迷惑がかかる……」と感じるかもしれませんが、無理をして仕事に行くことでストレスが蓄積する場合もあります。現状の悩みを解決するためにも、会社を休んで今後の働き方について冷静に考えられる時間を確保するのもひとつの選択肢です。
仕事を休みたいときは、上司に連絡して休みたい理由を明確に伝えるのが良いかもしれません。休みたい理由を正直に伝えることで、数日間の休みでも快く了承してくれる場合があります。また、休み明けに仕事に復帰しやすいように配慮してくれるかもしれません。休んでいる間は仕事の心配はせず、自分の悩みに向き合うことに集中することが大切です。
2.生活習慣を見直す
仕事に行けないと感じるときは、過度なストレス状態にあることが考えられます。このような場合は、睡眠や食事、適度な運動などの生活習慣を見直してみるのもひとつの手段です。特に、睡眠の乱れは日中のパフォーマンスやストレスに影響すると言われています。できる限り就寝時間と起床時間を一定に保ち、規則正しい生活を心がけるのが良いかもしれません。
また、生活習慣を見直すと体内リズムが整うため、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが分泌されます。ストレスに対して効能のある脳内物質で、メンタル不調の予防に効果があると言われています。生活習慣を見直してセロトニンが分泌されれば、ストレス軽減につながるかもしれません。生活習慣は自分ができることから実践すると、無理なく続けられる場合があります。
3.仕事に行けない原因に向き合ってみる
仕事に行けないと感じるとき、何かしらの原因があることが考えられます。なぜ仕事に行けないと感じるのか、その原因に向き合うことで解決の糸口が見つかるかもしれません。原因と向き合うのがつらいと感じることもあるかもしれませんが、現状から目を背け続けると状況が悪化してしまう場合もあります。
個人で解決できる原因であれば、意識的に行動を変えることで悩みが解決されるかもしれません。人間関係や業務量に悩みの原因がある場合は、上司や先輩など周囲の協力を借りて悩みを解決する方法もあります。しかし、自分の行動の変化や周囲の協力だけでは解決できない悩みもあるかもしれません。このような場合は、転職して職場環境を変えるのもひとつの方法です。
4.同僚や上司などに相談する
人間関係や業務量など仕事に行けないと感じる原因のなかには、自分だけでは解決できないこともあるかもしれません。このような場合は、信頼できる上司や同僚に悩みを相談するのもひとつの手です。上司や同僚に相談することで、部署異動や仕事の割り振り方、周囲との関わり方など、具体的な解決策が見つかる場合があります。
また、これまで一人で抱え込んできた悩みを人に話すだけで気持ちが楽になるかもしれません。同じ職場で働く人に相談するのは気が引けるかもしれませんが、信頼できる相手であれば真摯に話を聞いてくれる場合があります。無理やり上司や同僚に相談する必要はありませんが、一人で抱えきれない場合は、悩みを打ち明けてみるのもおすすめです。
5.休職・退職する
仕事に行けないと感じるとき、うつ病やパニック障害、適応障害などを発症している場合があります。病気や障害を抱えながら無理をして働くと、症状が悪化するかもしれません。メンタル不調を改善するには、休養に専念することが求められます。企業によっては、雇用関係を維持したまま業務遂行の義務が免除される休職制度を設ける場合もあります。
病気や障害などの理由で仕事をするのが困難な場合は、休職制度を利用するのも良いかもしれません。職場から距離を置くことで気持ちが楽になり、働ける状態に戻る場合もあります。しかし、休職しても今の会社で働く意欲が湧かない場合は転職を考えるのが良いかもしれません。
6.カウンセリングを受ける
つらい気持ちをうまく言語化できない場合は、カウンセリングを受けるのもひとつの手段です。自分でもうまく説明できないようなモヤモヤした気持ちも、心の専門家であるカウンセラーとの対話を通して整理できることがあります。家族や職場の人ではない第三者だからこそ、打ち明けられる悩みもあるかもしれません。
モヤモヤした気持ちを整理することで自分の気持ちとも向き合える場合もあるため、現状の悩みを解決する糸口が見つかるかもしれません。仕事に行けないと感じるほどつらいときは、カウンセリングで気持ちを整理することから始めてみてはいかがでしょうか。
仕事に行けないと感じたらまずは誰かに相談しよう!
仕事に行けないと感じるときは、何かしらの原因があることが考えられます。つらい気持ちを放置して無理して働き続けると、病気や障害に発展するかもしれません。症状を悪化させないためには、無理をせず会社を休んだり生活習慣を見直したりするのもひとつの方法です。
自分で解決できない悩みに直面している場合は、信頼できる上司や同僚に相談して解決の糸口を探ってみるのも良いかもしれません。しかし、仕事に行けないと感じる気持ちを抱えたまま、うまく対処できないと感じる場合もあるかもしれません。。このような場合は、GARDENのオンラインカウンセリングを利用して、モヤモヤした気持ちを整理してみるものよいかもしれません。
仙台女性カウンセリングサロン
「GARDEN」へのアクセス
◆
JR仙台駅から徒歩4分、地下鉄仙台駅から徒歩1分、近隣には大きなコインパーキングのある場所にカウンセリングサロンがございます。どなたでもお気軽にご利用いただけるように「出張カウンセリング」もご用意しております。
電話番号 | 050-6863-2146 |
所在地 | 宮城県仙台市青葉区中央区4丁目10-3 JMFビル仙台01 2F |
営業時間 | 平日10:00~18:00 /土曜日13:00~18:00 |
定休日 | 日・祝日 |
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | × | × |
13:00~18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | × |