大学生活では、将来への不安や人間関係などに悩みを抱えることも増えてきます。しかし、悩みをどこに相談すればいいかがわからず、ひとりで抱えこんでしまう大学生の方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、悩み別のおすすめ相談先と、大学生でも気軽に悩みを相談できる相談サービスを4つご紹介します。悩みの相談サービスを知りたい人は参考にしてください。
大学生によくある悩み

大学在学中は、社会に出るための準備期間でもあります。学生でありながら大人としての責任を感じ始める時期であり、自分だけで解決しようと、ひとりで悩みを抱える人も多いのではないでしょうか。
「もう大人なのだから、しっかりしなくては」
「親に心配をかけたくない」
そんなふうに考える人ほど、悩みを自分の内に抱え込んでしまう傾向があります。大学生活では環境の変化や人間関係の変化が大きく、それに応じてストレスも大きくなる場合があるため悩みが深刻化してしまう場合も多いと考えられます。
次に示すのは、大学生によくある悩みです。
- やりたいことがわからない
- 将来に対する不安を感じる
- 人間関係がうまくいかない
- 相談相手がいない
例えば、就職活動を見据えたときに、「やりたいことがわからない」という悩みを抱えることがあります。その結果、就職への意欲が低下してしまったり、将来に漠然とした不安を抱えたりしてしまいます。することがあります。
原因として、「自己肯定感の低下」がひとつの要因と考えられます。明確な目標がない状態では、自分の価値を自分の中に見出すことができないため、自己肯定感が低下しやすくなり、結果として自信を持てずに心が「不安」に支配されてしまうのです。
さまざまな背景の学生が集まる大学生活は、人間関係の悩みを抱えることもあるでしょう。ります。しかし、友達だからこそ相談できないこともあり、なかなか打ち明けられないということもあります。相談する相手がいない場合、ひとりで悩みを抱えてしまい、小さな悩みが深刻な悩みに変わっていってしまうこともあります。
大学生の悩みは誰に相談すべき?

大学生の悩みはさまざまですが、小さな悩みのうちに身近な人に相談することで、気持ちが楽になることもあります。悩みを相談できる相手がいないと感じる場合は、悩み相談サービスなどを利用する方法もひとつです。悩みの種類や程度によって、相談相手を選ぶといいでしょう。
学業や将来に関する悩みは「仲間や先輩」に相談
悩みがある場合には、まずは同じ悩みを抱える友達や、すでに経験している先輩に相談してみましょう。みるといいでしょう。同じ悩みを抱えた経験がある相手との会話には、癒しの効果があるとされています。
ただ、悩みを相談できる相手がいなかったり、相談しにくかったりすることもあるでしょう。そのような場合には、学生向けの悩み相談アプリやサイトなどを利用する方法もあります。
不安が強い心の悩みは「専門家(カウンセラー)」に相談
悩みが深刻だと感じる場合、自分ひとりでは解決が難しい可能性があります。「深刻に感じる悩み」「他人のアドバイスではどうにもならない不安感」など、深い悩みの場合は、臨床心理士など心理士資格を持つ「カウンセラー」への相談を検討してみる流のも良いでしょう。
深刻な悩みほど自力で解決することが難しく、友人などのアドバイスでは逆効果になる場合もあるでしょう。家族や友人へ相談する場合、否定や拒否をされる可能性や、相手の意見を押し付けられる可能性があります。これは深刻な悩みを抱えた人にとっては、より心の傷を深めることになりかねません。
一方カウンセラーに相談する場合、カウンセラーが悩みに寄り添いながら傾聴をしてくれるので、否定や拒否をされたと感じることなく安心して相談できるでしょう。
さらに、カウンセラーに悩みを打ち明ける中で、悩みを整理してもらいながら対話を重ねることで、悩み解決へのヒントを得ることができます。解決することが難しいと感じる深刻な不安や悩みを抱えた人は、一度カウンセラーに相談してみてください。
大学生の悩み相談におすすめのサービス4選

大学生は一般的には高額なカウンセリングに通うことは難しく、また精神科などは敷居が高いと感じるかもしれません。
そこで、大学生でも気軽に悩み相談ができるサービスとして、以下の4つをおすすめします。
- 「GARDEN」
- 学生生活無料相談テレホン
- キャンパスボード
- よりそいホットライン
(以下、2021年9月8日時点での情報です)
心理カウンセリングサロン「GARDEN」
GARDENはカウンセリングだけでなく心理診断やセルフケアのコンテンツもあるため、自分の特性を理解したり悩みを整理しながらカウンセリングを進めることができるのもメリットです。
学生生協の相談窓口「学生生活無料相談テレホン」
学生総合共済に加入している人は、「学生生活無料健康相談テレホン」という無料相談サービスを利用できます。「こころに関する相談」には、臨床心理士などのカウンセラーが相談に対応してくれます。
24時間365日電話をかけられるサービスで、時間を選ばず、すぐに利用できる点がメリットです。何度相談しても料金は発生しないため、収入のない大学生でも利用しやすいでしょう。
学生総合共済の加入者であれば無料で利用できますが、利用の際は、「被共済者番号・氏名・大学名・学年」を確認されるようです。そのため、事前に被共済者番号を確認しておく必要があります。
大学生専門の相談アプリ「キャンパスボード」
「キャンパスボード」は大学生専門の悩み相談アプリで、回答者も大学生です。アプリ内で相談や回答を行うには、大学が管理するドメインのメールアドレスが必要になります。
匿名で投稿できるため、どんな悩みも気軽に相談できるサービスであり、同じ大学生に悩みを聞いてもらえます。相談に寄せられた回答にはハートマークで「いいね」をつけられ、最も評価が高い回答はベストアンサーに選ばれる仕組みになっています。
ただし、現時点では東京の一部の大学のみ利用可能なため、自分の大学が対応しているかは確認する必要があります(下記サイト内の指定URLより確認できます)。利用可能な大学は随時追加予定とのことです。
アプリはApp Storeか、Google Playから無料でダウンロードできます。
誰かに話を聞いてほしい方に「よりそいホットライン」
「よりそいホットライン」は、厚生労働省の補助金事業で運営される無料の相談サービスで、社会的包摂サポートセンターによって運営されています。登録不要で誰でも利用でき、悩みの種類も問いません。社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士などの専門資格を持つ相談員に悩みを相談できます。
フリーダイヤルに電話をかけるとガイダンスが流れるので、以下のいずれかの番号を選び、相談員につながるシステムです。
<よりそいホットライン・ガイダンス番号>
1番:暮らしの困りごと、悩みを聞いてほしい方
2番:外国語による相談
3番:DV、性暴力など女性の相談
4番:性別の違和や同性愛などに関わる相談
5番:死にたいほどつらい方
8番:10代20代の女の子の相談
よりそいホットラインはさまざまな悩み相談に対応しており、24時間いつでも無料で相談可能です。
小さな悩みも気軽に相談してみましょう

小さな悩みでも、ひとりで悩むうちに、抜け出せないほど深刻な悩みになってしまうこともあります。気軽に相談できる場所を見つけ、早めに相談するようにしましょう。
決してひとりで頑張りすぎる必要はありません。ときには誰かに悩みを打ち明けることも大事です。深刻な悩みから抜け出せない人は、カウンセラーなどの専門家に相談することもおすすめします。
仙台女性カウンセリングサロン
「GARDEN」へのアクセス
◆
JR仙台駅から徒歩4分、地下鉄仙台駅から徒歩1分、近隣には大きなコインパーキングのある場所にカウンセリングサロンがございます。どなたでもお気軽にご利用いただけるように「出張カウンセリング」もご用意しております。
電話番号 | 050-6863-2146 |
所在地 | 宮城県仙台市青葉区中央区4丁目10-3 JMFビル仙台01 2F |
営業時間 | 全日10:00~20:00 |
定休日 | 不定休 |
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
13:00~18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
18:00~20:00 | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ |