毒親に関する悩みを相談できる窓口・サービス。対応している相談内容やよくある質問も解説

毒親に関する悩みを相談できる窓口・サービス。対応している相談内容やよくある質問も解説|GARDEN

毒親に悩まされているものの、どこに悩み相談をしたら良いかわからないという方もいらっしゃるかもしれません。毒親に関する悩みや不安を抱えたままにしていると、親の反応が気になり続けたり、自己肯定感が低くなる恐れもあります。毒親に関する悩みや不安は抱え込まずに、第三者に相談することを検討しましょう。この記事では、毒親に関する悩みを相談できる窓口・サービスや相談に関するよくある質問などを紹介します。自分の親は毒親なのか、どのような相談ができるのかなどの悩みがある人はぜひ確認してみてください。

毒親とは?

毒親という言葉には明確な定義はなく、スーザン・フォワード氏の著書『毒になる親 一生苦しむこども』が由来となった俗語と言われています。毒親は「子どもにとって毒となる親」という意味があり、子どもを必要以上に束縛したり、傷つけたりするなど、子どもに悪影響を与える親のことを指します。

毒親の主な特徴は以下のとおりです。

  • 子どもを過度に管理する
  • 子どもの行動や思考を支配する
  • 子どもに考えを押し付ける
  • 子どもに何でもしてあげる
  • 子どもの選択に過干渉する
  • 進路や就職、恋愛、結婚などに干渉する

毒親を持つ子どもは、毒親の行為によって心理的なストレスを抱えたり、自らの思考が毒親の価値観に左右されたりします。子どもは、毒親の行為を受けている現在だけではなく、将来に渡って悪影響を受けます。

また、毒親になるきっかけや原因は人それぞれです。夫婦関係が悪化することで子どもに執着してしまったり、子育てを自己実現と捉え子どもの人生を思い通りにしようと過干渉してしまうなど、さまざまなパターンがあります。

毒親に関する相談内容の例

毒親に関する相談内容としては、毒親に関わる悩みや不安全般などがあります。例としては、大人になってからも過干渉を受けている、精神的な支配を受け続けている、過去の支配によって自分らしい行動ができないなどがあります。

暴力やネグレクトなどの虐待を受けている場合も相談できます。毒親の行為やその程度を問わず相談できるので、「こんなことで相談しても良いのかな」とためらわずに、なるべく早く第三者に相談しましょう。

毒親に関する悩みを相談できる窓口・サービス

ここでは、毒親に関する悩みを相談できる窓口・サービスを紹介します。それぞれの特徴や料金などを解説しますので、相談する窓口・サービスを選ぶ際にぜひ役立ててください。

よりそいホットライン

よりそいホットラインは、電話やFAX、チャット、SNSなどの相談方法が利用できる相談窓口です。暮らしの困りごと・悩みなど、毒親に関する悩みを含むさまざまな悩みを相談できます。

電話番号は「0120-279-338」で、岩手・宮城・福島県から利用する場合は「0120-279-226」です。電話での相談が難しい場合は「0120-773-776」(岩手・宮城・福島県は「0120-375-727」)からFAXで相談できます。

チャイルドライン

チャイルドラインは、18歳までの子どもを対象にした相談窓口です。フリーダイヤル「0120-99-7777」から通話料無料で悩みを相談できます。

毒親に関する悩みや不安など子どものさまざまな悩みについて相談でき、全国にいる「受け手」と呼ばれるボランティアの相談員が話を聞いてくれます。名前や連絡先、学校名などを伝える必要がなく、親や学校、周りの人に知られる心配はありません。

児童相談所虐待対応ダイヤル「189」

児童相談所虐待対応ダイヤル「189」は、児童相談所に毒親による虐待に関する被害や悩みについて相談することができます。「189」にかけると発信者が住んでいる地域の児童相談所に転送されます。

匿名で相談・通告できるため、親や周りの人に知られることはありません。なお、児童相談所には、相談専用ダイヤル「0120-789-783」からも無料相談できます。

毒親の相談に関してよくある質問

毒親について相談する際は、次のような疑問や不安を感じる人もいらっしゃるでしょう。

  • Q.親に知られる心配はある?
  • Q.お金はかかる?
  • Q.伝えたい内容がうまくまとまらないけど相談できる?

毒親の相談に関するよくある質問にお答えしますので、相談する際の参考にしてみてください。

Q.親に知られる心配はある?

相談窓口・サービスでは、個人情報や相談内容の管理を徹底しているので、親に知られる心配はありません。

ただし、過干渉タイプの毒親だった場合、電話やメール、LINEなどの履歴から相談していることが知られる場合があります。親に知られず相談したい人は、相談の都度履歴を削除したり、親がわからないように相談内容を保存したりするなど、管理に気をつけましょう。

Q.お金はかかる?

毒親の相談窓口の利用料金は、窓口・サービスによって異なります。非営利団体が運営している窓口や国が設置している窓口は、基本的に無料で利用できます。相談時間が限られていたり、カウンセラーを指名できなかったりすることもあるので、サービス内容も確認した上で利用を検討しましょう。

有料の相談窓口・サービスは、カウンセラーに相談できたり、同じカウンセラーのカウンセリングを継続して受けられたりする場合があります。予算や相場をチェックしたうえで、自分に合った窓口・サービスを利用するようにしましょう。

Q.伝えたい内容がうまくまとまらないけど相談できる?

伝えたい内容がまとまっていなくても相談できます。特に相談相手がカウンセラーの場合は、どんな悩みや不安も丁寧に受け止め、悩みや不安を整理しながら話を進めてくれるので、安心して相談することができます。

順序立てて話したり、上手い表現を用いたりする必要はないので、自分の言葉を率直に伝えてみましょう。

毒親の悩みを第三者に打ち明けてみましょう

毒親に関する悩みを相談できる窓口・サービスでは、毒親の行為やタイプに関係なく、さまざまな悩みや不安を相談できます。また、この記事で紹介した相談窓口やカウンセリングサービスを含め、一般的に親に相談内容が知られる心配はありません。毒親に関する悩みや不安を抱えている方は、本記事で紹介した窓口・サービスを参考に、毒親に関する悩みを第三者に打ち明けることを検討してみましょう。

仙台女性カウンセリングサロン
「GARDEN」へのアクセス

JR仙台駅から徒歩4分、地下鉄仙台駅から徒歩1分、近隣には大きなコインパーキングのある場所にカウンセリングサロンがございます。どなたでもお気軽にご利用いただけるように「出張カウンセリング」もご用意しております。

営業時間
10:00~13:00××
13:00~18:00×