すぐ泣くのをやめたいときの対処法とは?すぐ泣いてしまうときに考えられる病気も解説

すぐ泣くのをやめたいときの対処法とは?すぐ泣いてしまうときに考えられる病気も解説|GARDEN

つらいことがあり、気持ちの整理がつかないことにより、すぐ泣いてしまうことがあります。このような人は、感情移入しやすかったり、マイナス思考になりやすかったりといった特徴を持っていることが考えられます。

また、なんらかの疾患を抱えている可能性もあります。この記事では、涙が出る原因やすぐ泣いてしまう人の特徴、考えられる病気とともに、対処法について解説します。

すぐ泣いてしまう原因とは?

すぐ泣いてしまう原因とは?

人間の涙は、涙腺で血液から作られています。涙は眼球が乾燥しないよう目を潤して保護する役目を担っており、涙腺から排出管、鼻涙管を通って粘膜に吸収されているため、実は涙は常に出ています。涙が目からこぼれるのは、なんらかの原因によって排出量が増加した結果です。

人間には自律神経が存在しており、体温調節や消化液の分泌を促す機能を担っています。自律神経には、興奮状態にはたらく交感神経と、リラックス状態にはたらく副交感神経があり、涙が出る原因となる自律神経は副交感神経です。

人間の涙には、目にゴミが入ったときに、ゴミを外に出す「反応性の涙」と、感情の高ぶりによって流れる「情動性の涙」があります。人には喜怒哀楽の感情があり、緊張や悲しみといった強いストレスを感じた場合、副交感神経がはたらき、副腎皮質ホルモンが分泌されます。

副腎皮質ホルモンを排出するためには、涙が必要です。涙を流すことで副腎皮質ホルモンを排出し、強いストレスから解放されます。一般的に「泣く」と表現される涙は、「情動性の涙」になります。

涙が出る原因は、ネガティブな感情だけではありません。自律神経が影響を受けるストレスは、ポジティブなものもネガティブなものもあります。そのため、つらいことがあったときだけではなく、映画を観て感動した場合などでも涙は流れます。

通常、ストレスを解放できれば涙は止まりますが、ストレスが解放できず副交感神経のはたらきが活発になりすぎた場合、涙は止まりません。また、その場で強いストレスを受けていないにもかかわらず、泣いてしまう場合があります。

そのような場合は、なんらかの精神疾患を抱えている可能性もあります。

すぐ泣いてしまう人の特徴

すぐ泣いてしまう人の特徴

すぐ泣いてしまう人の特徴として、以下の4つが挙げられます。

  • ストレートな性格
  • 感情移入しやすい
  • 想像力が豊か
  • マイナス思考になりがち

ここでは、それぞれの特徴について解説します。

ストレートな性格

すぐ泣いてしまう人の特徴として、ストレートな性格であることが挙げられます。ストレートな性格の人は、その場で起こったことや聞いたことを素直に受けとめます。自分の感情を全身で表現する傾向があることも、ストレートな性格の人の特徴です。

その場で起こったことや聞いたことが刺激の強い内容の場合、敏感に反応し、泣いてしまいます。

感情移入しやすい

感情移入しやすいことも、すぐ泣いてしまう人の特徴です。感情移入しやすい人は、共感力が高く、ほかの人が体験したことであっても、自分のことのように受けとめてしまうようです。

映画やドラマを観て泣いてしまう人は、感情移入しやすい人といえます。映画やドラマの状況と実際の体験をつなげる傾向があるため、感情移入しやすくなると考えられます。

想像力が豊か

想像力が豊かなことも、すぐ泣いてしまう人の特徴です。本来、想像力が高いことは長所です。しかし、想像力が豊かな場合、現実にはないことまで想像してしまいます。

頭の中で描いたストーリーがネガティブなものだと、ストレスを引き起こしてしまいます。涙はストレスを身体から排出する自然な反応です。そのため、想像力が豊かで、ネガティブなことを想像してしまう人は、涙もろくなるようです。

マイナス思考になりがち

マイナス思考になりがちなことも、すぐ泣いてしまう人の特徴です。マイナス思考の人は、自分に自信がなく、仕事のミスで自己嫌悪に陥ったり、周囲の会話が自分の悪口に聞こえたりする傾向があります。

そのため、ミスが続いた場合や周囲の会話から自分の名前が聞こえると、すぐ泣いてしまうことがあるようです。

すぐ泣いてしまうときに考えられる病気

すぐ泣いてしまうときに考えられる病気

あまりにもすぐに泣いてしまったり、涙が止まらないという場合は、次のような疾患を抱えている可能性があります。

  • うつ病
  • パニック障害
  • 統合失調症

ここでは、それぞれの疾患と涙の関係性について解説します。

うつ病

すぐ泣いてしまうときに、考えられる疾患として挙げられるのは、うつ病です。人間は、喜怒哀楽の感情を持っており、正常時であれば理由がなければ泣きません。

しかし、強いストレスが続いた場合、脳のはたらきに異常が発生します。その場合、うつ病を発症する可能性があります。

うつ病の初期症状として挙げられるのが、涙です。理由がないにもかかわらず悲しくなり、涙が出てきます。うつ病は心の病気ではなく、脳の病気です。脳のはたらきに異常が出ることにより、感情がコントロールできなくなり、泣いてしまいます。

涙のほかにも以下のような症状がある場合、うつ病を発症しているかもしれません。

  • 気分が落ち込む
  • 眠れない
  • 食欲が落ちる
  • 倦怠感が続く
  • 意思決定能力が落ちる
  • やる気がない
  • 集中力が続かない
  • 気分がスッキリしない
  • 朝、起きられなくなる
  • 自己嫌悪が激しくなる
  • うまく話せなくなる
  • 些細なことでイライラしてしまう
  • 下痢が多くなる
  • 頭部に湿疹ができる

パニック障害

パニック障害も、すぐ泣いてしまうときに考えられる疾患として挙げられます。パニック障害は、不安障害の症状のひとつです。

不安障害は、必要以上に出来事に不安を感じてしまう障害で、日常生活にまで支障をきたすことがある疾患です。激しい不安に襲われた際に、涙が出てきます。

激しい不安に襲われるだけでなく、動機やめまい、呼吸困難といった症状が現れ、ときには死の恐怖さえ感じてしまいます。

以下の症状のうち、4つ以上に該当すれば、パニック発作かもしれません。パニック発作が繰り返し起こったり、発作を回避する行動が1か月以上続いたりすれば、パニック障害と診断されます。

  • 窒息感がある
  • 胸痛や胸の不快感がある
  • 吐き気や腹部の不快感がある
  • めまいやふらつき、気が遠くなる感覚がある
  • 寒気やほてりがある
  • しびれやうずきといった異常感覚がある
  • 非現実感(現実ではない感じ)や離人感(自分自身から離脱している)がある
  • コントロールを失う恐怖を感じる
  • 死ぬことへの恐怖感がある

統合失調症

すぐ泣いてしまう疾患には、統合失調症も挙げられます。統合失調症は、感情や思考の整理が難しくなる疾患で、主に10代後半〜20代に発症するケースが多いことが特徴です。感情や思考の整理がうまくできないことにより、泣いてしまうようです。

発症原因がわかっておらず、現段階では強いストレスや遺伝、生活環境といったさまざまな要因が重なり合い、発症すると考えられています。主な症状は以下のとおりです。

症状の種類主な症状症状の概要
陽性症状・幻覚や幻聴・思考の混乱・妄想・異常行動・テレビで自分のことが話題になっていたり、監視されていたりといった、実際には発生していないことを事実と思ってしまう・言われていないことが聞こえたり、見えないはずのものが見えたりする・考え方に一貫性がなくなる
陰性症状・感情や意欲の減退・集中力の低下・周囲への関心がなくなる・喜怒哀楽の表現が乏しくなる・会話で抽象的な言い回しが使いなくなる・意欲がなくなったり、始めた行動をやめてしまったりする
認知障害:・注意散漫になる・融通が利かない・作業スピードの低下・記憶力の低下・考えをまとめられなくなる・物事に対して優先順位をつけられなくなる・物事を覚えるのに時間がかかってしまう

すぐ泣いてしまうときの6つの対処法

すぐ泣いてしまうときの6つの対処法

すぐ泣いてしまうときの対処法には、以下の6つが挙げられます。

  1. リラックスする呼吸法を意識する
  2. 気が済むまで泣く
  3. ストレスを減らす
  4. 小さな成功体験を積む
  5. 意識をそらす
  6. 誰かに自分の気持ちを話す

ここでは、それぞれの対処法について解説します。

1.リラックスする呼吸法を意識する

すぐ泣いてしまうときの対処法として挙げられるのは、リラックスできる呼吸法を意識することです。呼吸法にはさまざまなものがあり、なかには高ぶった気持ちを落ち着かせられる呼吸法が存在します。

3~5分程度、以下の方法で呼吸することによりリラックスできます。

  1. 背筋を伸ばした状態で座る
  2. 息を吐ききる
  3. 鼻からゆっくりと息を吸い込む(おなかが膨らむことを意識する)
  4. 少し息を止め、ゆっくり時間をかけて口から息を吐く(細く長く吐くことを意識する)

慣れてくれば、立った状態でも構いません。

2.気が済むまで泣く

すぐ泣いてしまうときの2つ目の対処法は、気が済むまで泣くことです。感情に逆らわず、気が済むまで泣くことにより、気持ちがスッキリしてストレスが発散されます。ただし、泣けるような場所ではない場合は、別のことを考え、気分を紛らわせるしかありません。

トイレや個室、家といった人目を気にしない場所に移動した際に、思う存分泣くことにより、ストレスを発散します。

3.ストレスを減らす

すぐ泣いてしまうときの3つ目の対処法は、ストレスを減らすことです。日頃の忙しさでひとりになる時間が確保できなかったり、疲れを感じることでストレスは蓄積されていきます。

ひとりになる時間を確保してストレスを減らすことにより、感情を落ち着かせることが大切です。休日や帰宅した際は、心身を休ませることを意識する必要があります。十分な睡眠や規則正しい生活も、ストレスの軽減につながります。

趣味の時間やリラックスできる時間を作ることも、ストレスを発散できる方法のひとつです。

4.小さな成功体験を積む

すぐ泣いてしまうときの4つ目の対処法は、小さな成功体験を積むことです。マイナス思考になってしまう人や、人から嫌われるかもしれないと考えてしまう人は、自信をつける必要があります。

自信をつけるために必要なことは、成功体験です。いきなり自分の能力以上のことに挑戦した場合、失敗してさらに自信を失うリスクや、挑戦自体を恐れる可能性があります。成功体験を積む行動は、小さなことで構いません。

趣味や勉強で自分のスキルを磨いたり、人に自分の意見を話したりするだけでも、自信がつきます。小さな成功体験を積み重ねることにより、自信がつき、自己肯定感が上がっていくでしょう。

5.意識をそらす

すぐ泣いてしまうときの5つ目の対処法は、意識をそらすことです。つらいことやストレスがかかることがあった場合、自分では泣きたくないと思っていても、どうしても涙が出てしまうことがあります。そのとき、何かほかのことを考え、意識をそらすのもひとつの方法です。

仕事中であったとしても、趣味や週末の過ごし方を考えるだけで、気持ちが楽になるかもしれません。今日の晩御飯に食べたいものを考えるだけでも、気持ちが変わります。今、つらいと感じている事実と向き合うのを、忘れられるような内容を考えることがポイントです。

また、ストレッチや深呼吸といった、軽く体を動かすようなことをするだけでも、気分が変わるかもしれません。

6.誰かに自分の気持ちを話す

すぐ泣いてしまうときの6つ目の対処法は、誰かに自分の気持ちを話すことです。涙が出るときは、感情が高まっているはずです。その際は「何がつらいのか」「何が自分の中で引っかかっているのか」を信頼できる人に伝えることにより、気持ちを落ち着かせられるかもしれません。

ノートに気持ちを書き出すだけでも、ストレスを発散できます。自分の気持ちをため込まず、つらい気持ちを外に出すことが大切です。

すぐ泣いてしまうときはカウンセラーを頼ってみよう!

すぐ泣いてしまうときはカウンセラーを頼ってみよう!

人間が涙には、「反応性の涙」と「情動性の涙」の2種類があります。人には感情があり、強いストレスを感じた場合に副交感神経がはたらき、副腎皮質ホルモンが分泌されます。

副腎皮質ホルモンの排出に必要なのが涙です。涙によって副腎皮質ホルモンを排出され、強いストレスから解放されます。一般的に「泣く」と表現される涙は、「情動性の涙」に該当します。

その場で強いストレスを受けていないにもかかわらず、すぐ泣いてしまう場合、うつ病やパニック障害、統合失調症といった精神疾患を抱えているかもしれません。

すぐに泣いてしまう場合の対処法として、呼吸法を意識することや気の済むまで泣く、ストレスを減らすことが挙げられます。

小さな成功体験を積み上げることにより、自己肯定感を上げたり、ストレスの対象から意識をそらしたりすること、誰かに自分の気持ちを話したりすることも対処法のひとつです。

仙台女性カウンセリングサロン
「GARDEN」へのアクセス

JR仙台駅から徒歩4分、地下鉄仙台駅から徒歩1分、近隣には大きなコインパーキングのある場所にカウンセリングサロンがございます。どなたでもお気軽にご利用いただけるように「出張カウンセリング」もご用意しております。

営業時間
10:00~13:00××
13:00~18:00×