結婚生活が辛いと感じる原因には、価値観の不一致や時間に追われるといったものが挙げられます。結婚を後悔してしまう人には、特徴があり、根本的な原因は共通する部分もあります。
辛いと感じる原因や後悔する人の特徴を理解し、夫婦間で話し合うことが大切です。この記事では、結婚生活が辛いと感じる原因や結婚を後悔してしまう人の特徴、結婚生活を良くするためのポイントについて解説します。
結婚生活が辛いと感じる原因とは

結婚生活が辛いと感じる原因には、以下のものが挙げられます。
- 自分の時間がない
- パートナーからの束縛が激しい
- 価値観が合わない
- 将来性がない
- 嫁姑の関係が良好でない
- 子育てや家事が忙しい
- 暴言や暴力を振るわれる
どの原因も、どの夫婦でも起こる可能性があるものです。ここでは、結婚生活が辛いと感じる原因について解説します。
自分の時間がない
結婚生活が辛いと感じる原因には、自分の時間がないことが挙げられます。パートナーと生活する結婚生活では、お互いの時間を考慮しながら生活します。ご飯を食べるタイミングも、自由に選択できるわけではありません。
パートナーに遠慮して、自分の趣味を楽しめないということは、誰もが経験しうるものです。特に、ひとり暮らしが長かった人であれば、自分以外の人が家にいる環境に慣れず、ストレスを感じるかもしれません。
この場合、パートナーに不満があるわけではなく、共同生活という環境に適応するのに苦労するケースがあるようです。
パートナーからの束縛が激しい
結婚生活が辛いと感じる原因には、パートナーからの束縛が激しいことも挙げられます。結婚生活を送っていると、パートナーから「行く場所」や「帰りの時間」を確認されることがあります。
頻度が少なければ気にならないかもしれません。しかし、確認される頻度が多い場合、監視されているように感じます。「自分のことを信用していない」と思うようにもなるでしょう。
パートナーとしては心配する気持ちから確認しているのかもしれませんが、過度な心配は束縛に感じることもあります。それが継続されるとストレスがたまり、結婚生活が辛いと感じてしまうようです。
価値観が合わない
価値観が合わないことも、結婚生活が辛いと感じる原因となります。家事や育児、仕事に対する価値観は人によって異なります。これらの価値観がパートナーと異なる場合、我慢を強いられたりケンカが増えたりします。
結婚すると、他人同士が一緒に暮らすことになるのが一般的です。生活する前は気付かなかった些細な違いも目に入ってきます。例えば洗濯する時間や干し方ひとつでも、考え方が違うケースがあるでしょう。
どんなに些細なことでも、価値観に合わないことが続けば、ストレスはたまります。価値観の違いは結婚生活を送るうえでも重要なポイントです。
将来性がない
将来性がないと感じることも、結婚生活が辛いと感じる原因です。結婚して子どもができれば、お金がかかります。支出は子どもが大きくなるにつれて増加します。
しかし、収入が増える見込みがない場合、収入と支出のバランスが取れなくなります。そのため、金銭面での不安から将来に不安を感じ、結婚生活が辛いと感じてしまうこともあります。
義実家との関係が良好でない
義実家との関係が良好でないケースも、結婚生活が辛いと感じる原因のひとつです。結婚すると、パートナーだけではなく、その家族との付き合いもはじまります。接する機会が少なければ良いものの、会うことが多い関係の場合、関係性が結婚生活にも影響します。
特に、パートナーの母との関係性が良好ではない場合、家事や仕事といった、本来であれば干渉してほしくないことにも干渉されるケースがあるでしょう。それでは心が休まりません。それが続いた結果、ストレスがたまり、結婚生活が辛いと感じてしまうようです。
子育てや家事が忙しい
結婚生活が辛いと感じる原因には、子育てや家事が忙しいことも挙げられます。結婚生活を送る以上、家事や子育ては夫婦で協力して取り組んでいきます。しかし、家にいる時間の長さを理由に、家事や子育ての負担が一方に偏ってしまうケースがあります。
その場合、パートナーに対する不満はたまりやすくなるでしょう。不満がたまれば、夫婦仲に亀裂が入る可能性も考えられます。お互いが協力して生活する気持ちを感じないことにより、結婚生活が辛いと感じてしまうようです。
暴言や暴力を振るわれる
結婚生活が辛いと感じる原因には、パートナーからの暴言や暴力が挙げられます。パートナーにかかわらず、人に暴言や暴力を振るうことは、本来あってはならないことです。なかにはパートナーが無意識に言葉の暴力を振るってしまう場合も存在します。
日常的な言葉の暴力がストレスになり、結婚生活が辛いと感じてしまうようです。
結婚を後悔してしまう人の5つの特徴
結婚を後悔してしまう人の特徴として、以下の5つが挙げられます。
- 見た目やスペックで相手を選んだ
- 焦って結婚した
- 子どもが欲しくて結婚した
- 相手のことをよく知らずに結婚した
- 相手への依存心が強い
ここでは、それぞれの特徴について解説します。
見た目やスペックで相手を選んだ人
結婚を後悔してしまう人の特徴として、見た目やスペックで相手を選んだ人が挙げられます。見た目だけで結婚してしまった場合、価値観の違いから結婚生活が辛くなるケースがあります。
価値観の違いからケンカをしたり、家事や育児への不満が出てきたりといったケースは少なくありません。相手の嫌な部分も受け入れる愛情を持って生活することが重要です。
焦って結婚した人
結婚を後悔してしまう人の2つ目の特徴は、焦って結婚した人です。周りの友人の結婚が続いたり、自分やパートナーの年齢が上がってきたりした場合、結婚を焦ってしまうケースがあります。
女性の場合「子どもを早く産みたい」という気持ちから、相手を見極める前に結婚を決めてしまう人もいます。焦って結婚した場合、結婚後の生活や価値観についてまで考える時間を取ることができず、結婚後に結婚時期やパートナーについて「もう少し考えてから結婚すればよかった」と後悔してしまうようです。
子どもが欲しくて結婚した人
結婚を後悔してしまう人の3つ目の特徴は、子どもが欲しくて結婚した人です。前述したように、子どもが欲しいという気持ちから焦って結婚するケースがあります。
結婚したとしても、すぐに子どもができるとは限りません。仮に、子どもができなくても、パートナーと結婚生活を続けられるかどうかを考えておく必要があります。
そこまで想定せずに結婚した結果、なかなか子どもができない状況が続くと、結婚生活を後悔してしまうようです。
相手のことをよく知らずに結婚した人
4つ目の特徴は、相手のことをよく知らずに結婚した人です。「交際期間が短い」「会う機会が少ない」といった状態で結婚してしまった場合、結婚してからパートナーと自分との考え方の違いに気付くことがあります。
金銭感覚や仕事、子育てといった考え方が異なることに結婚後に気付いた結果、思い描いていた結婚生活とのギャップを感じ、後悔してしまうようです。
相手への依存心が強い人
5つ目の特徴は、相手への依存心が強い人です。ひとりで生活するよりも、パートナーと一緒に生活するほうが楽しい時間や辛い時間を共有できます。しかし、あまりにもパートナーに依存しすぎた場合、お互いに不満がたまるケースがあります。
パートナーの仕事が忙しく、夜や休日に一緒に過ごす時間が少なくなると不満を持つかもしれません。一方、パートナーはその依存や不満が重荷になり、お互いにストレスをためることになるようです。
結婚生活を良くするための3つのポイント

結婚生活を良くするためには、夫婦で話し合うことや、相手の長所を見ることが大切です。夫婦だけで解決できない場合は、心の専門家であるカウンセラーに相談するのもひとつです。ここでは、結婚生活を良くするためのポイントについて解説します。
1.二人で話し合う
結婚生活を良くするためには、夫婦二人で話し合うことがポイントです。結婚したとはいえ、元々は異なる環境で育った他人同士です。言葉で伝えなければ、気持ちは伝わりません。何に不満を持っているのか、何が辛いのか、今後どうしていきたいのかをパートナーに伝えるのもひとつの方法です。
自分の思いだけを伝えても解決するのは難しいかもしれません。気付かないだけで、お互いがお互いのことを思って我慢しているケースもあります。パートナーの気持ちも聞き、お互いが歩み寄ることにより、助け合う気持ちが生まれ、結婚生活がより良いものになるでしょう。
2.相手の長所にフォーカスする
相手の長所にフォーカスすることも、結婚生活を良くするポイントです。結婚生活を辛いと感じている状況では、パートナーの短所ばかり目につくかもしれません。しかし、パートナーは一度結婚しようと決めた人です。
長所に目を向ければ、パートナーに対する印象が変わることもあります。長所を見ることにより、パートナーが自分のためにしてくれていることに気付き、自然と感謝の気持ちもでてくるでしょう。ポジティブな気持ちで生活するためにも、長所に目を向けることを心がけることが大切です。
3.カウンセリングを受ける
夫婦でうまく話し合えない場合は、カウンセリングを受けるのもひとつの方法です。カウンセリングでは基本的にどんな悩みでも相談することができ、夫婦間のトラブルによる悩みの相談経験が豊富なカウンセラーもいます。自分が感じていることや不満に思っていることをカウンセラーに話すことで、辛さや不安が軽くなったり、解決策が見つかるかもしれません。
改善方法や考え方など、気になることがあれば相談してみるのも有効でしょう。
結婚生活が辛いと感じたらカウンセリングを受けてみよう!
結婚生活が辛いと感じる原因には、自分の時間がなくなったり、価値観が合わなかったりといったものが挙げられます。パートナーの家族との関係が良好ではないケースも、辛いと感じる原因の一例です。
結婚を後悔してしまう人は、見た目で相手を選んだり、焦って結婚したりといった特徴があります。どの人も、パートナーや結婚生活に対する理解不足が原因で、結婚後にギャップを感じ、後悔に至ってしまうようです。
結婚生活を良くするには、夫婦間での話し合いや、短所ばかりではなく相手の長所を見ることが大切です。しかし、夫婦だけで解決できない場合もあるかもしれません。夫婦だけで解決できない場合は、カウンセラーに相談してみましょう。
仙台女性カウンセリングサロン
「GARDEN」へのアクセス
◆
JR仙台駅から徒歩4分、地下鉄仙台駅から徒歩1分、近隣には大きなコインパーキングのある場所にカウンセリングサロンがございます。どなたでもお気軽にご利用いただけるように「出張カウンセリング」もご用意しております。
電話番号 | 050-6863-2146 |
所在地 | 宮城県仙台市青葉区中央区4丁目10-3 JMFビル仙台01 2F |
営業時間 | 全日10:00~20:00 |
定休日 | 不定休 |
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
13:00~18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
18:00~20:00 | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ |