無料で受けられるカウンセリング6選。利用する際の注意点も解説

無料で受けられるカウンセリング6選。利用する際の注意点も解説|GARDEN

仕事やプライベートで悩みを抱えている人のなかには、カウンセリングを利用しようと考えている人もいるでしょう。コストを抑えるために、無料で受けられるカウンセリングを探している人も多いはずです。最近では、無料もしくは比較的安価で相談できるカウンセリングサービスも増えています。この記事では、無料で利用できるカウンセリングサービスや利用する際の注意点などを解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

無料で受けられるカウンセリングの例

無料で受けられるカウンセリングの例としては、電話で行うカウンセリングやチャットによるカウンセリングが挙げられます。それぞれの主なサービスを紹介するので、特徴をおさえて自分に合ったサービスを見つけてみましょう。(※以下、2021年3月30日時点での情報です。)

電話による無料カウンセリング

電話によるカウンセリングは、その名の通り電話を使って音声のみで悩みを相談します。直接対話するのが苦手で、文字ではなく声でやり取りしたいという人におすすめです。電話による無料カウンセリングサービスの例について、詳細を見ていきましょう。

こころのほっとライン

こころのホットラインのカウンセリング

こころのほっとラインは、NPO法人東京メンタルヘルス・スクエアが提供している無料電話悩み相談サービスです。1回20分無料で同法人に所属しているカウンセラーに相談できます。

利用上限は1日2回まで、予約は不要となっており、実施日はホームページのスケジュールで確認可能です。匿名で相談できるので、名前を知られたくない人も安心して利用できます。

24時間子供SOSダイヤル

24時間子供SOSダイヤル

24時間子供SOSダイヤルは、全都道府県及び指定都市教育委員会が開設している相談窓口です。夜間・休日を含めて24時間対応できる相談体制を整備しており、電話をかけた所在地の教育委員会の相談機関に接続されます。

児童相談所や警察、いのちの電話協会、臨床心理士会など様々な相談機関とも連携しているサービスです。

よりそいホットライン

よりそいホットライン

よりそいホットラインは、一般社団法人・社会的包摂サポートセンターにより運営されるサービスです。電話をはじめとしてFAX、チャット、SNSによる相談にも対応しています。相談できる内容は、暮らしの困りごとからDV、ジェンダーに関する悩みなど多岐に渡ります。

対応時間は24時間となっており、通話料は無料です。

チャットによる無料カウンセリング

チャットによる無料カウンセリングは、スマートフォンやパソコンなどを使ってチャットで相談できる方法です。文字のみでカウンセリングを行うので、自宅に他の人がいても利用しやすく、すき間時間を見つけて自分のペースで連絡できます。また、チャットの内容が残り、後からカウンセリングを振り返ることができるのも特徴です。

生きづらびっと

生きづらびっと

生きづらびっとは、厚生労働省補助事業としてNPO法人自殺対策支援センターライフリンクが運営するSNS相談サービスです。「死にたい」「消えたい」といった悩みを相談でき、必要な場合には様々な分野の支援サービスにつないでもらえます。

月・火・木・金・日曜日は17時~22時30分、水曜日は11時~16時30分で利用可能です。

あなたの居場所チャット相談

あなたの居場所チャット相談

あなたの居場所チャット相談は、NPO団体あなたのいばしょが運営する国内初の無料・匿名で24時間365日相談できるチャット相談窓口です。海外在住のボランティア相談員が世界中におり、時差を活用して24時間体制で相談に対応しています。

ボランティア相談員が傾聴を行い、悩みや問題に寄り添うだけでなく、相談者の状態に応じて警察や児童相談所への対応につなげるという連携も実現しています。

こころのほっとチャット

こころのほっとチャットのカウンセリング

こころのほっとチャットは、こころのほっとラインを運営しているNPO法人東京メンタルヘルス・スクエアが提供する無料チャット相談サービスです。法人に所属するSNS相談の専門カウンセラーが対応し、LINEやTwitter(ツイッター)などを用いたチャット形式で相談できます。利用上限は1回50分・1日1回までです。

新型コロナウイルス感染症専用の窓口も開設しており、新型コロナウイルスに関する悩みや不安も相談可能です。

無料カウンセリングを受ける際の注意点

無料カウンセリングは費用がかからないのがメリットですが、注意したいポイントがいくつかあります。3つの注意点を理解したうえで、無料カウンセリングの利用を検討しましょう。

毎回同じ人に話を聞いてもらえるわけではない

無料カウンセリングでは、複数回利用したときに毎回同じ人に話を聞いてもらえるとは限りません。サービスに従事しているカウンセラーの中でも、その時間に対応できるカウンセラーが相談に応じる仕組みになっている場合が多いためです。

同じカウンセラーから、前回からの経過を踏まえたサポートを受けるといったことは難しいかもしれません。

受付日や相談回数に制限がかけられる場合もある

無料カウンセリングは費用がかからない分、有料カウンセリングに比べて制限がある場合が多いです。カウンセラーが対応できる受付日があらかじめ決められていたり、1日の相談回数や時間の上限が設定されていたりします。

そのため、相談したいと思ったときに受付していない、もう一度相談したいけどその日にはもう相談できないとなることもあるでしょう。

相談員が有資格者とは限らない

無料カウンセリングでは、ボランティア相談員・スタッフを配置している場合も多く、カウンセラーが必ずしも公認心理師や臨床心理士といった有資格者とは限りません。もちろん全くの素人が相談に対応しているのではなく、トレーニングを受けて経験がある人が多いです。資格を持っているから質の高いカウンセリングができるとは言い切れませんが、専門的な知識や技術などには一定の差があると予想できます。

無料カウンセリングの特徴を知った上で相談しましょう

無料カウンセリングは、費用をかけずに気軽に相談できるサービスです。有料カウンセリングの費用を捻出できない人や、試しに一度相談してみたい人におすすめのサービスとなっています。

ただし、無料であるが故に、毎回同じ人に相談できないことや受付日・相談回数などの制限があるなどいくつかの注意点があります。無料カウンセリングの特徴を理解した上で、利用を検討してみてはいかがでしょうか。

仙台女性カウンセリングサロン
「GARDEN」へのアクセス

JR仙台駅から徒歩4分、地下鉄仙台駅から徒歩1分、近隣には大きなコインパーキングのある場所にカウンセリングサロンがございます。どなたでもお気軽にご利用いただけるように「出張カウンセリング」もご用意しております。

営業時間
10:00~13:00
13:00~18:00
18:00~20:00