悩みや不安を解消するためにカウンセリングの利用を検討しているものの、価格が高いと感じている人もいるかもしれません。カウンセリングの価格が高く感じる理由はいくつかありますが、料金を押さえて受ける方法もあります。この記事では、カウンセリングの費用が高い理由に加えて、予算内でカウンセリングを受ける方法や安く利用する方法について詳しく解説します。カウンセリングにかかる費用を抑えたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
カウンセリング料金が一般的に高い理由
カウンセリングの料金が高いと感じてしまういくつかの理由があります。ここでは、カウンセリングの料金が高い3つの理由を見ていきましょう。
保険診療の対象とならない場合が多い
カウンセリングは、保険診療の対象とならない場合が多いです。全額が自費での支払いとなるため、費用が高くなる傾向があります。
ただし、精神科・心療内科などの医療機関において特定の疾患が診断され、治療として医師がカウンセリングを行う場合には保険診療の対象となる場合があります。
専門家が1対1で相談を受ける
カウンセリングサービスでは、公認心理師や臨床心理士などの心理資格を持つ専門家が相談者と1対1でカウンセリングを行います。
豊富な専門知識や経験などを持つカウンセラーは、その分相談の料金が高くなりやすいです。また、カウンセリングは基本1対1で行いますが、質を維持するために1日何人も相談を受けるわけにはいかず、相談を受ける人数や1人あたりの時間が限られます。限られた相談者にカウンセリングをしつつも、サービスを継続するために利益を生む必要があることが、カウンセリング料金が高くなる理由の一つです。
サービスを運営していくための経費がかかる
対面のカウンセリングは、サービスを運営するためにカウンセリングルームなどの施設が必要です。そして施設を運営・維持するためには、家賃や管理費などが発生し、必要経費が多くかかります。
加えて、カウンセラーの人件費や研修費なども必要になります。カウンセリングサービスを提供し続けるために、それらの必要経費を賄う必要があることも、料金設定が高くなる理由です。
予算内でカウンセリングを受ける方法
上述の理由により、カウンセリングは一般的に料金が高くなりがちです。設定した予算内で利用するためには、いくつかの工夫が必要になります。ここでは、予算内でカウンセリングを受ける3つの方法を解説します。
事前に予算を決めておく
カウンセリングを受ける前に、予算を決めておくことをおすすめします。予算が決まっていると、それに合った料金のカウンセリングを選んだり、予算内で何回カウンセリングを受けられるかの目安を知ることができます。
予算を決めていない場合は「カウンセリング料金が高くて続けられない」「カウセリングを受けたいけど料金を払えない」といったことにつながるかもしれません。
カウンセリングを受ける回数を相談する
個人差はあるものの、カウンセリングを通じて悩みや不安を解決するまでには複数回のカウンセリングを受ける方が多いです。
カウンセリングを受ける回数がイメージできていないと、回数が多くなった場合に、予算を超えてしまうかもしれません。カウンセラーへ初回のカウンセリングでどのくらいの相談回数が必要になりそうか相談することで、どのくらいのお金がかかるかがわかりやすくなります。
また、初回の相談ではカウンセリングをどのように進めていくのかも確認してみましょう。そうすることで、取り組むことや最終的な目標が明確になり、より悩みや不安が解消されやすくなります。
相談したい悩みやカウンセリングの目的を明確にする
相談したい悩みやカウンセリングの目的を明確にしておくことで、カウンセリングの効果を得やすくなったり、カウンセリング後に効果があったか判断しやすくなります。また、目的がはっきりしない状態で漠然とカウンセリングを利用し続けることで予算を超えてしまうことがあるかもしれません。
ただし、カウンセリングを受ける前に、目的や悩みが必ずしもはっきりしているとは限りません。そのような場合は、漠然とした不安を抱えていることをカウンセラーに素直に伝えましょう。
カウンセラーに話すことによって自分を客観視して本当の悩みに気づいたり、解決のために必要なことに気付けることがあります。それらを通して、カウンセリングを受ける目的や解決したい悩みが見えてくるでしょう。
安くカウンセリングを受ける方法
カウンセリングは一般的に料金が高い傾向にありますが、安くカウンセリングを受ける方法もあります。ここでは安くカウンセリングを受ける3つの方法を解説するので、相性や予算に合ったサービスを検討しましょう。
オンラインのカウンセリングを利用する
オンラインのカウンセリングとは、パソコンやスマートフォンを用いて、オンラインでカウンセラーに相談する方法です。チャットやビデオ通話、電話、メールといったコミュニケーションの方法があり、すき間時間に利用したり、好きな場所でカウンセリングを受けられます。
オンラインカウンセリングは、対面のカウンセリングとは違い、カウンセリングルームを設置する必要がなく、必要経費を抑えられる分、料金を低く設定しているのが特徴です。
また、自分でコミュニケーション方法を選べるのもポイントです。顔を見せるのに抵抗がある人は電話、チャット、メールが利用しやすく、会話よりも文章で伝えたい人はチャットやメールが利用しやすいでしょう。カウンセリングルームに通えないけれど、顔を見て話したい人はビデオ通話のサービスを利用してみましょう。このように、オンラインでは自分に適した方法でカウンセリングを受けられるというメリットがあります。
公的機関が実施するカウンセリングを受ける
政府やNPO法人が運営する公的機関が実施しているカウンセリングも、比較的料金が安いです。公的機関は営利を目的とせず、政府の資金や援助などを運営費用に充てているため、カウンセリングの料金が低く設定されています。
相談時間や1日の利用回数などに制限はあるものの、無料でカウンセリングを受けられるサービスもあります。
ただし、料金が安いことから予約が殺到してすぐに利用できなかったり、自宅の近くに公的機関がなかったりする場合には利用できないことがあります。予約を早めに行ったり、オンライン形式のカウンセリングを活用することを検討しましょう。
大学院生によるカウンセリングを受ける
大学院生によるカウンセリングは、大学附属のカウンセリングセンターで受けられます。大学附属のカウンセリングセンターは研究機関という位置づけであるため、カウンセリング料金が低く設定されていながらも、設備の整った施設で相談できることが特徴です。
大学院生は、既に心理資格を持っているカウンセラーに技術や経験の面では劣るかもしれませんが、大学教員から指導を受けています。また、実践で経験を得ようとカウンセリングに真摯に向き合い、一生懸命で丁寧なサービスを受けられるとも考えられます。
予算に合わせ、自分に合った方法でカウンセリングを受けましょう
カウンセリングが高い理由には、保険診療の対象とならないケースがあることや、専門家が1対1で相談を受けること、必要経費が高額なことなどが挙げられます。料金が予算に合わない場合は、悩みが解決する前にカウンセリングの利用が難しくなる場合もあるでしょう。
予算内で悩みや不安を解消したい場合は、目的や悩みをはっきりさせたり、カウンセリングに必要な回数をカウンセラーに相談したりすることが大切です。オンラインカウンセリングや公的機関、大学のカウンセリングセンターなど、安く利用できるサービスもあります。自分に合った方法で、予算内で受けることができるカウンセリングサービスを利用しましょう。
仙台女性カウンセリングサロン
「GARDEN」へのアクセス
◆
JR仙台駅から徒歩4分、地下鉄仙台駅から徒歩1分、近隣には大きなコインパーキングのある場所にカウンセリングサロンがございます。どなたでもお気軽にご利用いただけるように「出張カウンセリング」もご用意しております。
電話番号 | 050-6863-2146 |
所在地 | 宮城県仙台市青葉区中央区4丁目10-3 JMFビル仙台01 2F |
営業時間 | 平日10:00~18:00 /土曜日13:00~18:00 |
定休日 | 日・祝日 |
営業時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | × | × |
13:00~18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | × |