妻のイライラにうんざりしているときの対処法とは?妻がすぐ怒る理由や原因を解説

妻のイライラにうんざりしているときの対処法とは?妻がすぐ怒る理由や原因を解説|GARDEN

愛し合って結婚した夫婦も、それぞれ違った人生を歩んできた1人の人間同士と考えれば、相手のすべてをいつでも間違いなく把握するのは難しいことだといえます。しかし人によってはガマンしすぎて体を壊してしまったり、誤ったストレス発散をして問題を起こしたりすることもあるため注意が必要です。

ここでは、妻のイライラにうんざりしながらも、夫がなんとか状況を打開するための方法や、知っておきたい理由、代表的な原因の例を解説します。

妻がイライラする主な理由

妻がイライラする主な理由

共働きをしていても専業主婦であっても、夫がそうであるように妻も生きていくうえでさまざまな状況に遭遇します。夫が仕事で外出している間に起きた何かのせいでイライラして、うまく解消できずに、帰ってきた夫にイライラをぶつけてしまう場合もあるようです。

妻がイライラする主な理由を知っておくと、うまく対処するために役立つかもしれません。大好きな妻のイライラにうまく対処できるよう、まずは主な理由を解説します。

夫が家事を手伝わない

日本では、海外に比べて妻が家事をするのが当たり前と考える夫もまだまだ多いのが現状です。とくに専業主婦に対しては、「外で仕事をしなくていいのだから、その分家事を丁寧にきちんとこなしてほしい」と求めることも少なくありません。これは女性にとっても同様で、「家事をきちんとこなさなくては」という強迫観念とも思える価値観が根付いている場合もあります。

家事は普段の暮らしの中で大きなウェイトを占める要素となり、家事を1人で担っていることや、こなせないことに不満を募らせたり、その一方でうまくこなせない自分にイライラしたりしがちです。

そのため状況によっては、「あなたが手伝ってくれないから」「あなたが家事をしないのは間違っている」と不満をあらわにすることになります。ただときどき家事を手伝えば解消されるといった、単純なイライラではないことも少なくありません。

夫が育児に協力しない

家事と同様、育児も夫婦が取り組む大きな役割の1つといえます。育児は子どもとのふれあいの中でうれしいことや楽しいことがたくさんあります。しかし、つらいことや難しいことがある場合もあり、たった1人ですべてを担うことの難しい役割です。

ところが妊娠・出産や授乳は母親にしかできないことを理由に、「育児は妻が担うもの」と固く信じている男性もいます。「夫としてできるのは仕事で稼ぐことだけだ」と思い込み、育児に意図して参加しないケースもあるようです。

しかしたとえ出産や授乳はできなくても、家事など妻の代わりにできることがないわけではありません。夫が本当に育児を大変だと感じているなら、「これは僕がやるよ」といった自発的な申し出があってもいいかもしれません。

妻が抱く育児に対するイライラは、ただ何かをしてくれないだけでなく、その気遣いのなさから自分がまるで「やらされている」かのように感じるからなのかもしれません。

夫が話を聞かない・覚えていない

社会学的に男性と女性では仕事に対する考え方が異なるといわれています。男性はとくに会社などの組織に所属している場合、上司からの命令は絶対といった厳しい上下関係の中にいることもしばしばあります。多少そりの合わない同僚がいても、仕事で成果を出せば評価され、居場所を確保できます。

妻もこのような事情はわかっていますが、仕事を理由に自分だけが家事や育児の負担を背負うのは納得いかない、改善してほしいと思うこともあるでしょう。夫の十分な協力が得られなければ、イライラすることもあり得ます。

また共働きの場合は、育児・子育てに加えて仕事にもイライラの理由があるかもしれません。女性は仕事に対して、周囲とうまくやっていくことを重視する傾向があります。コミュニケーション力を駆使して周囲を気遣い、ときには無理して残業したり、集中しすぎて疲れ果ててしまったりすることもあるでしょう。

そのようなとき、夫は仕事観が異なることを踏まえずにアドバイスしても、見当違いになる可能性があります。フォローするつもりがかえって「何も知らないくせに」「あなたにはわからない」などイライラさせてしまうことがあるでしょう。

夫が妻の仕事を当たり前のことだと思っている

夫には夫の家族関係があるのと同様に、妻にも妻の人間関係があります。友だちやご近所付き合いだけでなく、育児を通して知り合ったママ友や保育園・学校・塾の先生、共働きなら仕事上の人間関係も含めると、夫よりも広いこともあるでしょう。

どれほど社交的な人でも、種類の異なるグループでの人間関係を正確に把握し、うまく立ち回るのは大変です。あるグループでは気づかうことなくざっくばらんになんでも話せても、別のグループでは慎重に、言葉を選ばなくてはならない場合もあります。さらに仕事の人間関係が加われば、1日だけでも疲れ果ててしまうかもしれません。

またなかには、うまくいかずに困っている、つらく感じている人間関係もあるでしょう。どうすればいいか、何がよくなかったのかばかりを考えてしまい、夫が帰ってきても上の空、黙っている姿が「イライラしている」ように見えてしまうこともあり得ます。

妻がすぐにイライラしてしまうときの原因

妻がすぐにイライラしてしまうときの原因

夫がうんざりするほど妻がイライラするのは、妻を取り巻く事情以外にも原因があるかもしれません。人間である以上、妻にも感情があり、身体的な状態や考え方のクセなどによってうまく調整できなくなっていることも考えられます。

誰もが同じ健康体、一般的な価値観を持っているわけではありません。本当の意味で妻をいたわるなら、次のような原因によるイライラの可能性にまで、視野を広げておく必要があるでしょう。

ストレス

何かちょっとしたことでもイライラして、すぐ態度にでてしまうようなら、妻は慢性的なストレスを抱えているかもしれません。ストレスの原因は、家事や育児の負担、仕事上のストレス、人間関係など人それぞれです。夫が家事や育児をしてくれない、仕事でミスしてしまわないか不安、子どもの保育園での様子が心配など、心理的負担が一度に降りかかってくれば、余裕がなくなっても仕方ないでしょう。

ある程度気持ちに余裕があれば、多少のストレスは意識的に発散することで軽減され、普段どおりの生活に戻ることができるかもしれません。しかし普段から限界ギリギリまでストレスを溜め込んでいると、何でもないことで怒ったり、イライラしたときに歯止めが利かなくなったりすることも少なくないようです。

普段から協力的な夫の言動に対しても、「うるさいな」「目障りだ」などいちいち反応して攻撃的になることもあります。ただこのとき夫は、感情的に反応してしまうと関係がさらに悪化することもあるため注意が必要です。

ホルモンバランスの乱れ

人間の感情や気分はホルモンにも大きく影響されます。なかでも重要なのは女性ホルモン「エストロゲン」です。エストロゲンは、ストレスホルモンと呼ばれる神経伝達物質の1つ「ノルアドレナリン」をコントロールするセロトニンの生成に関わっているため、不足すると感情をコントロールしづらくなります。これがセロトニンが「幸せホルモン」と呼ばれるゆえんです。

女性はとくに、妊娠や出産、生理などによってホルモンの分泌量が変わるため、それまでのホルモンバランスが崩れ、イライラしやすくなることがあります。

しかしホルモンバランスには個人差があるため、たとえば生理で起こる心身の不調も一律ではありません。痛みやつらさで動けなくなることもありますが、一方で情緒不安定になり周囲に「あなたはダメな人ね」「近寄らないで」などと暴言を口にすることもあるようです。

精神的疾患

とくに出産直後や育児が大変な間は、不安や不眠症などによってイライラし、怒りっぽくなって些細なことにも過敏に反応することがあります。これは出産後に発症しやすいといわれる「産後うつ」「育児うつ」といううつ病の症状の一部です。もしイライラの原因がこのような精神的疾患の場合、このまま放置すれば重症化したり繰り返し再発したりしかねません。

産後うつや育児うつは出産直後に起こりやすく悲しくなったり憂鬱になったりするマタニティブルーや、赤ちゃんの夜泣きや授乳による睡眠不足や過度の疲労、育児への不安、ホルモンバランスの変化が影響しているといわれています。

うつ病は一般に、男性より女性が発症しやすい疾患です。女性の12人に1人が、一生に一度は発症するといわれます。

モラハラ気質

イライラの原因が、そもそも妻の性格である可能性もあります。自分の思いどおりにならないとすぐ不機嫌になったり怒りだしたりする「モラハラ気質」もその一例です。

モラハラ気質の人は、怒りや不満をあらわにすることで相手を攻撃し、服従させ、自分の思いどおりに操作しようとする傾向があります。なかには暴言を口にすることで相手を精神的に追いつめ、苦しめることが目的になってしまうこともあるようです。

もし妻が、「あなたはどうせ〇〇なのだから」「黙って言うこと聞いていればいいから」「何もできないくせに偉そうに」などと人格を否定するような暴言を口にするようであれば、モラハラ気質を疑ったほうがよいかもしれません。

完璧主義

仕事にしろ家事にしろ、何事も完璧にやり遂げることにやたらとこだわる完璧主義の性格も、イライラして怒りっぽくなる原因といえます。たしかに、目的を持って何かをやり遂げたときの充実感や達成感は、他ではなかなか感じられない喜びかもしれません。しかし完璧主義がすぎると、やり遂げられなかったときの落胆や怒り、イライラが大きくなり、周囲にも影響を与えます。

そのようなイライラの絶頂で、夫の気遣いで外食やショッピングに誘われても「今はそんな時期じゃない」「こんなときに何考えてるの」など過剰に反応してしまうのは、イライラしている証拠です。しかしそれがわかっていても自分で暴言を止められないこともあります。このような自分の言動を後悔し、罪悪感を覚えて自信をなくしてしまうこともあるようです。

人に頼ることが苦手

人に頼ることが苦手な人も、結果としてイライラしてしまいやすいようです。人に頼らず、すべてを自分で抱え込むだけでなく、自分の許容量を超えてがんばろうとするため、結局うまくできなかったり、体調を崩したりして周囲に頼ることになってしまい、自己嫌悪に陥ってしまうこともあります。

女性の中には、明確な指示のような依頼を苦手とする人が多い傾向があるかもしれません。1人で負担を抱え込んで困っているときも、「手伝いが必要なことくらい言わなくてもわかるでしょう」「どうして自分だけに押し付けるの」などと、相手に「察してくれる」ことを求めているケースが考えられます。

ただ、取り組む姿があまりに懸命だと、周囲もなかなか声をかけづらく、結局放置になってしまうこともあります。そのような周囲に対して、自分の中でイライラを募らせている状態です。このままでは妻自身が傷つくだけでなく、ある意味で周囲も傷つけてしまうことにもなりかねません。

イライラする妻にうんざりしたときの8の対処法

イライラする妻にうんざりしたときの8の対処法

イライラする姿にうんざりするとしても、やはり愛する妻であることに変わりはありません。夫として、パートナーとして、妻の抱えるつらさや苦しみを、何とか改善してあげたいと思うのはごく自然なことです。

しかしイライラの絶頂にある妻に、こちらの言いたいことをわかってもらうのは、簡単ではありません。状況によってはタイミングを見計らい、時間をかけて対話していくことも必要でしょう。

そこでここでは、妻のイライラに対する対処の例を8つ紹介します。

1.妻のイライラの理由を聞く

妻がイライラする原因の1つは、夫が今の状況をわかっていないことである可能性があります。そのため妻がイライラしていると感じたら、素直に妻のイライラの理由を聞くというのも、ストレートですが、効果的かもしれません。

なかには理由が「夫にわかってほしい」だけということもあるかもしれませんが、ただ話を聞いてもらうだけで、どこか気持ちが楽になることもあります。まずは妻の様子に応じて声をかけ、話が聞きたいことを伝えることが大切です。

状況によっては、聞く耳をもってもらえないかもしれません。そのときは別のタイミングを見計らって、やはり同じように声をかける必要があります。

妻は自分自身で、今のイライラを何とかできないか考えている可能性もあります。解決を急ぐのではなく、多少は時間がかかってもきちんと解消できることを優先するのも1つの方法です。

2.妻の気持ちを理解し共感しようとする

妻のイライラしている状況に必要なのは、妻の気持ちを理解しようとすることと、そのために妻が安心するよう寄り添い、共感を示すことでしょう。

夫が知らない、意識したり考えたりしたことのない妻の大変さがあれば、それを知ることはこれまでの夫自身の認識を変えることにもつながります。また、妻の求めていることや自分のできることのヒントになる可能性があります。

妻がイライラして「私はこんなに大変だ」と気持ちをぶつけてきたら、おそらく夫の意見を求めているのではありません。「そうだね、本当に大変だね」「ごめんね、僕は気づいていなかったよ」などと理解を示して、夫が妻の気持ちをしっかり受け止めてくれることを求めていると考えられます。

そのときはたとえ言葉だけだったとしても、この機会はこれからの本当の意味で、共感の最初の一歩ともいえます。

3.夫婦間のルールを決める

家事や育児においてやらなくてはならないことは多く、煩雑なため、そもそもすべてを妻が抱えることは無理なのかもしれません。分担にあたり夫は、あまり無理をしないことも重要ですが、積極的に家事を担うことも同じくらい重要といえます。

たとえば家事や育児のなかで夫のほうが得意とするものがあれば、率先して引き受けると効果的です。そうすることで、妻はうまく分担できていると実感しやすくなります。逆に妻が得意なことも、「妻がやるべきだ」ではなく、「お願いしていいかな」のように相手に配慮すると、ルールをよりスムーズに決められるかもしれません。

ここで重要なのは、妻の「私だけ大変な思いをしている」という不公平感を和らげることです。買い物での荷物運びや車での送り迎えなどは、積極的に引き受ける姿勢を示すことも1つの手かもしれません。

4.協力する姿勢を見せる

たとえルールを決めても、例外を作ったり言い訳をしたりせず、きちんと守らなければ妻のイライラは解消できないでしょう。たとえば仕事が休みの日だけでも、子どもを遊びに連れて行ったり、食事を作ったり、掃除・洗濯をしたりと妻の負担を少しでも減らすため行動する必要があります。

「休みくらいゆっくりさせてほしい」と思うかもしれませんが、妻の抱える家事や子育てには休みなどありません。妻が大変なときに夫が家でゴロゴロしていれば、イライラするのも仕方ないのではないでしょうか。

「今日1日は子どもの相手は僕がする」といった大きなことではなくても、「洗濯物はたたんでおくから」「子どもをお風呂に入れておこうか」などの姿勢を見せることで、妻は夫が「気遣ってくれた」「自分から引き受けてくれた」とうれしく感じるかもしれません。

協力する姿勢を見せることは、「妻のイライラを解消したい」という夫の気持ちを、行動で示すチャンスともいえます。

5.コミュニケーションをとる時間を増やす

妻の話を退屈に感じてしまう夫は多いかもしれません。男性は「話す意味がなければ話さない」のが一般的かもしれませんが、女性は「話を聞いてもらうことがストレス発散」になるという話を耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか。話す意味など必要なく、聞いてもらうだけで満足し、ストレスを解消できる女性も多いのが現状です。

そう考えると夫に求められるのは、コミュニケーションをとる時間を増やすこと、とくに話を聞くことであるといえます。長時間話を聞いてもらうことを妻が求めているケースは少なく、どちらかといえば「ちゃんと話を聞いている」「共感している」ということが伝わること重視視されます。

そのため夫にとって、話をきちんと聞くのはもちろん、適切に「それは大変だね」「大丈夫だったの?」「ご飯食べながら聞かせてよ」といった具合に、共感を示すことが大切です。

6.感謝の気持ちを伝えるようにする

誰もが同じかもしれませんが、「ありがとう」「助かったよ」などと感謝されて悪い気がする人はいないでしょう。これは夫婦の間でも同じです。妻にやってもらっていることが大変で、たくさんあるとわかっているなら、何かにつけて妻にわかりやすく感謝の気持ちを伝えるようにすると、大変さのイライラも、体の疲れも軽減されるでしょう。

たとえば一日中雨が降っている中、子どもの保育園への送り迎えについて「雨で大変だったろう」や「車多くなかった?時間かかったね、ありがとう」など、大変さに寄り添う気持ちを言葉で表すと、夫が少しはわかってくれていると妻は安心できるかもしれません。

感謝の言葉は「妻のおかげで」を最初に持ってくると浮かびやすくなります。「(妻のおかげで)いつもおいしい食事がとれる」「(妻のおかげで)家の中がいつもキレイ」などは、そのまま夫自身が妻のどのようなところに感謝しているのかを表す言葉です。気づいたときはしっかり伝えるよう努めるとよいかもしれません。

7.距離を置く

たとえば、イライラの理由を聞こうと妻に話しかけても応じる気配がなく、むしろ遠ざけようとすることもあります。またモラハラ気質からか暴言が止まらず、エスカレートしてきたといったこともあるかもしれません。このように当面できることがなさそうだと感じたら、一旦妻とは距離を置くという方法もあります。

妻のイライラの原因が夫自身のどうしようもないことなら、対処のしようがなく、妻自身がモラハラ気質を自覚しなければ解消はかなり難しいかもしれません。

改善の兆しがあればあらためて話しかけてみると、対話に応じる可能性もあります。近すぎないだけで遠くならないような距離感が必要です。

8.誰かに相談する

夫婦でできる限りの対処をしても、イライラがなくならない場合は、原因に次のような可能性が考えられます。

  • 産後うつや育児うつといった精神疾患
  • すでに離婚を真剣に考えている

精神疾患の場合は、専門の医師への相談が必要です。また、妻が離婚したいと考えているなら、関係改善の方法を模索しつつも、離婚となった場合の手順や手続きなども把握する必要があるため、弁護士の力を借りることになるでしょう。

今の2人の力で、どうにもならないことはあります。万が一ですが、この可能性も視野に入れておくことは大切です。

妻のイライラにうんざりしているときはカウンセラーに相談してみよう!

妻のイライラにうんざりしているときはカウンセラーに相談してみよう!

仕事から帰るたびに、妻から嫌味を言われる、八つ当たりをされる、怒鳴られるといったイライラに起因するようなことがあれば、夫はうんざりしてしまう場合があります。しかしそのとき夫は、妻には妻の事情があるということを考える必要があります。

家事や育児を妻に任せきりにはなっていないでしょうか。妻が話を聞いてほしいといったとき、真剣に耳を傾けているでしょうか。妻のイライラは、家事や育児の大変さを解消してほしい、協力してほしいだけが原因ではありません。妻の大変さに対する、夫の真摯に向き合う態度や姿勢を問われている可能性があります。

妻のイライラには、話を聞く、感謝の気持ちを伝える、できることを決めてきちんと協力するといった小さなことから対処は可能です。

しかしそれでも解消できない場合は、専門のカウンセラーに相談するという方法があります。GARDENが提供しているオンラインカウンセリングは、24時間365日、予約不要で即日利用が開始できるシステムです。カウンセリングは早期に始めるほうが効果的なため、できるだけ利用しやすく、すぐに始められるよう作られています。

夫婦間の悩みや不安に対処するには、まず夫婦が真剣に向き合うことが大切です。イライラも、ただの勘違いや思い込みが原因なのかもしれません。せっかく縁があってなった夫婦です。ベストな道を見つけられるよう、お互いに協力し合う必要があるでしょう。

仙台女性カウンセリングサロン
「GARDEN」へのアクセス

JR仙台駅から徒歩4分、地下鉄仙台駅から徒歩1分、近隣には大きなコインパーキングのある場所にカウンセリングサロンがございます。どなたでもお気軽にご利用いただけるように「出張カウンセリング」もご用意しております。

営業時間
10:00~13:00××
13:00~18:00×